継続力

IT系サラリーマンが、書籍や講座から学んだこと、効果があった勉強方法を紹介します。

日経コンピュータ 2020年10月15日号 〜特集 富士通、背水の改革〜

表紙は、「特集 富士通、背水の改革」です。

富士通が利益率10%を達成するための取り組みが紹介されていました。
また、東証の終日取引停止の原因と今後取り組むべきことが紹介されていました。

数ある記事の中から、私が印象に残ったテーマを紹介します。

 

 

印象に残ったテーマ① DX企業になる鍵は強い「個」の存在

富士通の時田社長の「DX事業を柱とするために、自信を筆頭に経営幹部から社員1人ひとりに至るまで、個人としての強さを磨く重要性を訴える」という文章が印象的でした。

日本企業ではチームワークが大事と言われがちですが、大企業の富士通がこのように言っているのは意外です。
古い日本企業体質を脱却できるか注目です。
また、社員1人ひとりが、社長の戦略を意識して、個としての力を高める努力が求められています。
大企業の富士通に追随し、このような個の力を重視する流れは広まっていくことでしょう。

 

印象に残ったテーマ② DX事業子会社と本社間でDX人材を循環

富士通からの出向者が2年間、DX事業子会社「Ridgeline」でDXスキルを磨き、そのスキルを富士通グループに戻った後に活かす。

このような好循環を富士通が作り上げようとしているようです。

2年間でどれだけのスキルアップができるのか気になりますが、この循環により、富士通にDX人材が増えることで、徐々にDX案件を進める風土が根付いてくるのでしょう。
他社にとってのロールモデルになる取り組みでしょうから、是非とも成功して欲しいものです。

 

印象に残ったテーマ③ 事業継続のためには関連システムのサービス品質向上が欠かせない

記憶に新しい「東証の終日取引停止」の原因が紹介されていました。
NASファームウェアの切り替え用設定値に誤りがあったことが原因だったようですが、設定値の些細な誤りが、今回のような大規模な影響をもたらしてしまうことは誰も予想できなかったのではないでしょうか。
障害時の挙動も含めて、設計、テストを十分に行う重要性を感じました。

また、東証が終日取引停止という判断に至ったのは、一部の障害時対策が不十分な証券会社に配慮したためではないかという内容が印象的でした。
様々な会社が連動するような大規模システムでは、関係機関含めてサービス品質を上げていかないと、事業継続は難しいことを学ぶことができました。
 

まとめ

日経コンピュータにしては珍しく1社(富士通)に絞った特集が組まれていました。
それだけ、日本のIT業界にとって富士通が重要な存在なのでしょうね。 
他にも、非常に勉強になることが書いてあるので、ぜひ読んでみてください。