継続力

IT系サラリーマンが、書籍や講座から学んだこと、効果があった勉強方法を紹介します。

日経コンピュータ 2021年4月29日号 〜特集 SIの新鉱脈 事業大手は変われるか〜

表紙は、「特集 SIの新鉱脈 事業大手は変われるか」です。

ユーザー企業主導のDX案件が増えることにより、従来型のSI事業が先細りになるだろうということが本号の主題です。
従来型のSI事業の他にDX案件を取りにいくために、DX案件に関する知識を深められる記事が多く紹介されています。
数ある記事の中から、私が印象に残ったテーマを紹介します。

 

 

印象に残ったテーマ① 従来型のSIビジネスからの脱却

昨今のDX機運の高まりにより、ユーザ企業によるITシステム内製化や、ノーコード/ローコード開発ツールの利用が進んできています。
これにより、顧客から言われたことをやる従来型のSIビジネスが先細りとなる懸念が生じています。

こういった情勢を受けたSI事業大手各社の取り組みとして、「全社で各業界向けの共通サービスを構築し、グループ会社で共通サービスを利用したシステムを構築」、「DX専門会社を設立」、「DX人材の拡充」、「ローコード開発推進による顧客の内製化の支援」といった物が挙げられていました。
会社ごとに取り組みの方向性が異なるため、どういったスキルがあればこれかの時代で通用するか一概に言えませんが、少なくとも幅広い知識を得ようとする向上心だけは持ち続ける必要があることは間違い無く言えるでしょう。

 

印象に残ったテーマ② DX人材の定義

DX人材に関して、経済産業省のDXレポート2(中間取りまとめ)では、「自社のビジネスを深く理解した上で、データとデジタル技術を活用してそれをどう改革していくかについての構想力を持ち、実現に向けた明確なビジョンを描くことができる人材」と定義しています。
具体的な職種は、データサイエンティストやアーキテクト、UXデザイナー、プログラマー等、多岐にわたります。

このように多様な職種を率いてDX案件を推進する必要があるため、DXプロジェクトのリーダーは、個別プロジェクトにおいてどのようなスキルが求められており、どの職種の人がそのスキルを持っているかを幅広く把握しておく必要がありますね。

 

印象に残ったテーマ③ クボタのDX推進

農業機械等の大手であるクボタが、向こう5年でDXに1000億円を支出するという記事が紹介されていました。
クボタによるDX事例として、スマホアプリで農機の不具合箇所を表示するといったものが挙げられていました。
このアプリは、農機のダウンタイム短縮や、クボタの農機に詳しくないエンジニアに対する知識面でのサポートとして活用でき、クボタ農機の信頼性向上によるシェア拡大を目指すことができます。

まさしく、クボタ自身のビジネスを深く理解した上で、デジタル技術を活用した取り組みであり、お手本のようなDX案件だと思いました。

 

まとめ

様々な会社のDX事例を知ることができ、少しずつDX案件に対する理解が深まってきました。
他にも、非常に勉強になることが書いてあるので、ぜひ読んでみてください。