継続力

IT系サラリーマンが、書籍や講座から学んだこと、効果があった勉強方法を紹介します。

【書評】岡島悦子「40歳が社長になる日」 〜社長になるためにすべきことを紹介〜

40歳の社長にどのような印象を持つでしょうか。
ベンチャー企業なら、このぐらいの年齢の社長はいくらでもいますよね。
ただ、大企業だとどうでしょうか?
若すぎると思うのでは無いでしょうか?

ただ、これからの変化の激しい社会では、大企業でも40歳の社長が普通になってくるという本書の仮説です。
そして、40歳で社長になるために、40歳までに為すべきことを本書で紹介しています。
社長になりたいと思っている人に限らず、将来の自分のポジションに少しでも不安を感じている人におすすめの本です。
今すべきことが見えてきます。

 

本の紹介

40歳が社長になる日 (NewsPicks Book)

40歳が社長になる日 (NewsPicks Book)

 

著者「岡島悦子」氏は、三菱商事、ハーバードMBAマッキンゼーグロービス経営陣を経て、2007年プロノバ(プロの場)を設立した方です。
経営チーム強化コンサルタント、ヘッドハンター、リーダー育成のプロとして知られ、数々の大企業で社外取締役を担当されている凄い方です。
本書では、そんな育成のプロが、社長になるためにすべきことを紹介しています。

 

印象的なポイント① 変化に対応するには場数を踏むしか無い

私は岡倉天心が残した「変化こそ唯一の永遠なり」という言葉がとても好きです。
とりわけ大きな会社に入っている人たちの中には、不安症候群で、変化がそこはかとなく不安、という人も多いでしょう。自分はいつか陳腐化するのではないか、だから自分の知らないことを知らなければ、という恐怖感、不安感におそわれて、もっとラクな道があるなら、正解の方法を教えてほしい、と思うかもしれません。
しかし、それはないのです。
唯一あるのは、経験すること、場数を踏むことです。それを踏むことで、変化は怖いものではなくなります。実際、同じ30歳でも場数の踏み方で成長にすでに大きな差が出てきています。そういう現実があることを、ぜひ知っておいてほしいと思います。
本気で40歳で社長になることを意識して、自ら機会を開発し、修羅場経験を積んでいく、そんな若手社員が増えれば、日本の大企業でも必ず40歳社長が生まれるはずなのです。

例えば、40歳、50歳になった時に、突如新しい部署に異動や、新しいことをしないといけない等、将来の大きな変化に対する不安はないでしょうか。


私は、このような将来の変化に対する不安感を無くす方法は無いかとよく考えていましたが、本書でその答えに出会うことができました。

将来の変化に対する恐れを無くすためには、とにかく場数を踏むしか無いのですね。
今が何歳であったとしても、10年後、20年後の変化に対し、怯えずに済むように、多少のリスクを犯してでも、場数を踏める経験にチャレンジしていきたいと思いました。
仮に失敗しても、10年後、20年後に何もできない自分のままで、ビクビクしているよりは、マシなはずです。
「まずやってみる」という意識を持ち、積極的にバッターボックスに立ち続ける姿勢を持ちたいと思いました。 

印象的なポイント② 自分の強みを実践で裏付ける

自分の強みを明確に認識し、自分にタグをしっかりつけます。このタグはなぜ強みになり得るのか、それを立証できるエピソードが「コンテンツ」です。
そのコンテンツをベースに仲間を広げ、タグについての情報を流通させる。流通したタグによって、活躍の機会を与えてくれる意思決定者の脳内検索エンジンに名前が「想起」され、抜擢される。その機会に挑戦した結果として成長し、新たな「タグ」が獲得でき、上位人脈レイヤーに浮上してくことができる、という機会開発のサイクルです。
実際、タグをつけることは、機会開発につながっていきます。例えば、社内で何かのプロジェクトがスタートすることになったとき、どんな人が抜擢されることになるか。それは、そのプロジェクトにおいて、強みを発揮してくれそうだ、と思える人でしょう。すなわち、強みがはっきりしている人なのです。

「自分の強みを見つけよう」というテーマはよく目にしますが、本書の「強みを立証できるエピソード」、「機会に挑戦した結果として、新たなタグを獲得」というフレーズが印象に残りました。


このフレーズから、自分の強みには、実際の行動が伴っていなければならないと気づかされました。
勉強だけして、「これができる」、「これが自分の強みだ」と思ってしまうことがよくありますが、実績を得るために、実践する機会にチャレンジする必要があるということですね。


これから強みを見つけていくにあたり、勉強計画と実践計画をセットで立てる重要性に気づくことができました。

 

印象的なポイント③ 心のスイッチを押す共感力を高める

最近、フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグハーバード大学の卒業式で行ったスピーチが話題となりました。「すべての人たちが、人生に意義を感じられる目的感を持てる世界をつくろう」というテーマです。
理想主義的すぎる、との批判もあるようですが、「より良い社会をつくる」のは他ならぬ「自分たちの役割」という部分が、ミレニアル世代の大きな「共感」を呼んでいるようです。
物語力というと単純ですが、意義という概念だけでなく、概念の背景にある「手触り感のある物語」「自分も追体験できるような物語」というものが、人々の「心のスイッチ」を入れているのではないか、と私は考えています。
「心のスイッチ」を入れる、という点で、多くのリーダーに求められているのは、プロファイリング力と想像力でしょう。顧客、従業員、その他すべてのステイクホルダーのプロファイリングを行い、その対象者のモチベーションの源泉が何かを想像する力です。

「心のスイッチ」という言葉が印象的です。
メンバーにもリーダーの目標に共感してもらえるように、適切な言葉を選び、心のスイッチを入れる必要があるのですね。
メンバーの心のスイッチを入れるために、日頃からメンバーのモチベーションの源泉を想像し、コミュニケーションを取ることが重要であると気づかされました。 

 

まとめ

本書を読むと、積極的にチャンスを掴みにいきたくなるのでは無いでしょうか。
とにかくモチベーションが上がる本でした。
他にもためになることがいっぱい書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

40歳が社長になる日 (NewsPicks Book)

40歳が社長になる日 (NewsPicks Book)

 

日経コンピュータ 2020年9月17日号 〜これが日本のDX〜

表紙は、「これが日本のDX 「DX銘柄2020」受賞8社が突き進む変革の実像」です。

日本の優れたITシステム事例が多く紹介されています。
本書を読むことで、各企業の目指すべき姿が見えてくるのではないでしょうか。
数ある記事の中から、私が印象に残ったテーマを紹介します。

 

 

印象に残ったテーマ① 経営者のITへの理解が欠かせない

「DX銘柄2020」や日経コンピュータ主催の「IT Japan Award」の結果が紹介されていました。
建設業や流通業等でのAI活用や、みずほ銀行の勘定系刷新等、華々しい事例が紹介されています。

これらの事例で共通していることは、いずれの例でも、経営者がITに対して一定の理解を持っていることだと思います。
これだけ革新的なことや、大規模なシステム開発を行うためには関係者との意思統一が欠かせません。
その際、経営者トップ層主導でプロジェクトを引っ張っていかないと、上手くいかないのでしょう。
経営者を目指すのであれば、IT知識も必須であることを肝に銘じる必要がありますね。

 

印象に残ったテーマ② 天才エンジニアが大企業を選んだ理由

NTT東日本の天才エンジニア「登大遊」氏が大企業を新天地に選んだ理由が紹介されていました。
ソースコードを公開し、他社等のエンジニアにも協力を仰いで改善していくという米国のIT企業で一般的な開発手法を日本に広げるために、まずは、大企業の開発手法を変えていこうと考えているようです。
スケールが大きく、本当に素晴らしい志だと思います。
登氏の今後の活躍から目が離せませんね。

 

印象に残ったテーマ③ DX推進には大胆な人事異動も必要

トラスコ中山のDX例が紹介されていました。
同社がDXを推進できた要因の1つに、大胆な人事異動があったようです。
DXと人事異動は、ぱっとは結びつきませんよね。

どういうことかというと、同社は5年に一度の周期で人事異動を行うようです。
これにより社員一人一人が会社の業務全体を把握でき、改善点が出やすい風土が生まれています。
また、異動による社員同士のつながりが強くなり、部門横断でDXを推進しやすい環境ができているようです。
是非ともこの事例を真似して、定期的に人事異動する仕組みを作りたいものです。

 

まとめ

DX銘柄2020や日経コンピュータ主催の「IT Japan Award」等、幅広い優れたシステムを学ぶことができました。
他にも、非常に勉強になることが書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

【書評】田村賢司「日本電産 永守重信、世界一への方程式」 〜永守イズムを紹介〜

日本を代表する名経営者「永守重信」氏の仕事に対する厳しい姿勢を余すことなく紹介しています。
「ここまでできるかな。。。」と思うところも多々ありましたが、読むと間違いなくモチベーションが上がります。

 

本の紹介 

日本電産 永守重信、世界一への方程式

日本電産 永守重信、世界一への方程式

  • 作者:田村 賢司
  • 発売日: 2013/10/24
  • メディア: 単行本
 

本書では、世界一のモーターメーカー日本電産の経営者「永守重信」氏の働き振りや、社員育成への取り組み方等を紹介しています。
とにかくモチベーションが上がる内容が盛り沢山ですので、是非読んでみてください。
 

印象的なポイント① 凄まじいハードワーク

 毎週土曜日、世界中にあるグループ約230社から集まる約300の週報を精読する。さらに、各地の中堅クラス以上の幹部から寄せられるメール1000通をさばかなくてはならい。「読むだけで土曜日は朝から夕方までかかる」と永守が言うほど。もちろん、読みっぱなしはあり得ない。日曜日には朝から即座に返事をし始める。
「世界のいろんな市場の小さな動きまで全部分かる。あらゆることに目を光らせとる」

今は生活スタイルが変わっているかと思いますが、凄まじいハードワークですよね。
毎週これだけの情報量を捌いているから、世界の市場の小さな動きまで分かるのですね。

これだけ突き抜けて仕事をやり切れるスタンスに感銘を受けました。
自分が専門としたい分野については、永守氏の真似をして、徹底的に情報収集したいと思います。

 

印象的なポイント② 死力は尽くしたのか

「限界と思った時がネゴのスタート」
「死力を尽くしたのか」
 わずか1行に永守の顔が浮かび、その脇に「前回購入単価対今回見積単価」や「初回見積単価対今回見積単価」の比率が載っているとなれば、もう一工夫するほかなくなる。気力と集中力に知恵と学習が加わる日本電産の両輪は、こうした活動の中から生まれている。

「死力を尽くしたのか」
昨今の働き方改革で、聞くことがなくなりそうな言葉ですが、非常に背中を押される言葉です。
この言葉に日々触れている日本電産の社員がどんな仕事をしているか気になるところです。
仕事をマンネリで流してしまいそうな時に、この言葉を思い出したいものです。 

 

印象的なポイント③ 天才の定義

「天才」とは、持って生まれた「頭脳の良さ」を言うのではない。一途に自分の思いを追い求め、それを完成させる意欲と意志の強さを持った人間こそが、「天才」なのである。つまり、誰もが「天才」になれる可能性を持っている。

永守氏の「努力」を重視する姿勢がよく現れた言葉です。
「能力」よりも「意志の強さ」が大事であることを肝に銘じる必要がありますね。
他の人との能力差に悩んだ時に思い出したい言葉です。

 

まとめ

永守氏関連の本はどの本も、もの凄くモチベーションが上がります。

他にもためになることがいっぱい書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

日本電産 永守重信、世界一への方程式

日本電産 永守重信、世界一への方程式

  • 作者:田村 賢司
  • 発売日: 2013/10/24
  • メディア: 単行本
 

【書評】ハーバード・ビジネス・レビュー 2020年 10月号  〜パーパス・ブランディング〜

表紙は、「特集 パーパス・ブランディング」です。

アフターコロナの世界ではこれまで以上に企業のパーパスが重要になってくるというのが今回のテーマです。
スターバックスオムロン等、優れたブランド価値を築いている企業が如何にしてパーパスを追求しているかを紹介しています。
数ある記事の中から、私が印象に残ったテーマを紹介します。

 

 

印象に残ったテーマ① 今まで以上に企業の存在意義が問われる時代である

いつ収まるのかもわからない新型コロナの影響により、企業経営が揺らいでいる。コロナ前までは「モノからコトへ」と盛んに言われ、単なる物販の販売から、リアルの体験や経験を売る重要性が叫ばれた。
 だが、いまとなってはコト消費を促すことも難しい。「密」を避けようと、消費者は外出を控え、企業側も店舗集客やイベント開催を積極的に行えない。顧客との接点を次々と失っている企業も少なくないだろう。
 このような中、私たちが突き付けられているのは、企業の存在意義ではないだろうか。

確かにコロナの前後で、欲しいと思うものが大きく変わった気がしますね。
コロナ前は単なる物の購入よりも、付加価値として体験を提供してくれるものにお金を出す傾向があったように思います。
顧客のニーズが変わる中でも選ばれ続ける会社であり続ける為に、企業の存在価値が重要ということですね。

 

印象に残ったテーマ② スターバックスはミッションが浸透している

人々の心を豊かで活力あるものにするために-一人のお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから

スターバックスのミッションが紹介されていました。
素晴らしいミッションだと思いますが、スターバックスの素晴らしいところはそれだけでありません。
とある店舗に訪れたお客さんが店員の一言に活力を与えられたストーリーが紹介されていました。
経営者でもない、従業員一人ひとりにこのミッションが根付いているところがすごいですよね。
スターバックスのどの店舗に行っても気持ちよく時間を過ごせるのは、ミッション教育が従業員に行き届いているからなのでしょうね。

 

印象に残ったテーマ③ オムロン創業者の思い

立石一真は「最もよくひとを幸福にするひとが最もよく幸福になる」と言っていましたし、3代目社長の立石義雄は「人の幸せを我が喜びとする」が心情でした。

オムロン創業者立石一真氏の思いが紹介されていました。
会社が社会のために存在しているという前提に立った、素晴らしい心情だと思います。
このような思いを持った素晴らしい経営者が会社を率いたからこそ、オムロンは長い間存続し続けられているのでしょう。
社会に貢献することを意識して仕事をする重要性を感じました。

 

まとめ

自社のパーパスを意識して仕事がしたくなる記事でした。
非常に勉強になることが書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

【書評】田村賢司「日本電産 永守重信が社員に言い続けた仕事の勝ち方」 〜心を動かす100の言葉を紹介〜

日本を代表する名経営者「永守重信」氏が、どんなことを言い続けたのか気になり本書を読みました。
一代で大企業を育て上げた創業者ならではの、非常に熱い言葉が詰まった本です。
きっと心を動かす言葉に出会えるでしょう。

 

本の紹介

本書では、世界一のモーターメーカー日本電産の経営者「永守重信」氏が、仕事で勝つ為に意識してきた珠玉の言葉を紹介しています。
あらゆる職種に普遍的に使える言葉詰まっていますので、是非読んでみてください。

 

印象的なポイント① 苦しさの先に本当の楽がある

「『楽を追えば楽は逃げていく、苦から逃げれば苦が追いかけてくる』。私の好きな言葉である」
永守は「厳しさ」について、こう話している。
「人生というのは、長い目で見れば苦と楽が半分ずつ、そういうものだと思う。楽をすれば、必ずそのあとには苦がついてくるものだし、苦しみのあとでこそ、本当の楽を得られるものだ」

目の前に、苦と楽が有ったらどちらを選びますか?
普通、楽を選びますよね?

この時に、人生には楽と苦が半分ずつということを思い出す必要があります。
将来、本当の楽を掴み取る為に、目の前の苦を取りに行く
あるいは、苦が続いている時には、将来本当の楽が待っているということを期待して、目の前の苦を乗り越える
そんな考え方ができるようになりたいものです。

 

印象的なポイント② 成功を確信するまで頑張る

「物事が実現するか否かは、まずそれをやろうとする人が、できると信じることから始まる。自らできると信じたときにその仕事の半分は終了している」

リーダーとしてチームを引っ張っていく時に意識したい言葉です。

プロジェクトを始めたばかりのころは未知数が多すぎて、成功の確信が持てないですよね。
成功イメージを持つ為に、頑張って考え続け、将来の姿を具体化し続ける。
こうすることで、リーダー自身が一番最初に成功イメージを持つことができるはずです。

リーダー自身が成功イメージを持つことができたら、あとは、メンバーと成功イメージを共有する。
そうすれば、自然と成功は近づいてくるはずです。
どんなプロジェクトにも応用できる普遍的な考え方です。 

 

印象的なポイント③ 逃げない

何か言われたらすぐに「辞めます」や「私を切れ!」等と言ってくる人と、このような厳しい経済環境と経営環境の中で一緒に経営などをやれる自信が私にはないからである。確かに高い能力も必要ではあるが、創業者であり変人奇人かつ異端児を自称する私への理解がないととても力を合わせてやっていけないのではないだろうか!お世辞を言ったり褒めて倒してしかやってくれない人物では、厳しい経営には限界がある。

「辞めます」等と言って、責任を取った気になる人が世の中多いのでしょう。

経営者には、逃げ場は残されていません。
そのような経営者に取って、簡単に「辞めます」や「私を切れ!」と言って、責任放棄する人が許せないのでしょう。

ついつい、仕事が忙しく、苦しい時には、このように「辞めます」と言ってしまいたくなると思います。
そんな時に、たった一度の人生なので、どんなに辛いことが有っても、逃げずに立ち向かっていくために、この言葉を思い出したいものです。

まとめ

永守氏のすごい熱量を感じることができる良い本です。
仕事のモチベーションが上がる言葉にきっと出会えるのではないでしょうか。
他にもためになることがいっぱい書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

日経コンピュータ 2020年9月3日号 〜いざ、新常態へ 危機に頼れるITベンダーの条件〜

表紙は、「いざ、新常態へ 危機に頼れるITベンダーの条件」です。

コロナ後のIT各社の経営状況、顧客満足度ランキングが紹介されていました。
また、内製化や経営のスリム化をテーマとした記事も紹介されていました。
数ある記事の中から、私が印象に残ったテーマを紹介します。

 

 

印象に残ったテーマ① 失敗がIT部門を鍛える

ベルシステム24ホールディングス「松田裕弘」氏の内製化への取り組みが紹介されていました。
その中で「外部委託では失敗で得たノウハウが流出してしまう。IT部門が汗水を流して内製してこそ社内に蓄積される。」という言葉が印象的でした。

これからの世の中では、DX推進のために、ユーザ企業自身に技術力が欠かせません。
このため、社内にノウハウを蓄積するための動きが必要なのですね。

 

印象に残ったテーマ② ローカル5G活用に向けた動き

昨今話題の5Gを自前で構築するローカル5Gの動きが少しずつ広がっているようです。
製造業や交通、プラント等幅広い分野での活用が期待されています。
その中で、無人搬送車(AGV)への適用が期待されているという記事が印象的でした。
工場や倉庫の「完全自動化」、「完全無人化」が実現する日も近そうです。

 

印象に残ったテーマ③ 南都銀行の営業店改革

南都銀行がバックオフィスを半分以下にする等、営業店の大改革に取り込んでいる記事が紹介されていました。
マイナス金利等により、銀行の収益力が下がっている中で、固定費を減らし、競争力を高めていくことが重要になっています。
このような動きへの対応として、地銀の取り組みも始まっていることが印象的でした。

 

まとめ

ローカル5Gというものがあることを初めて知りました。 
他にも、非常に勉強になることが書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

日経コンピュータ 2020年8月20日号 〜守り切れない時代のクライアントセキュリティー〜

表紙は、「守り切れない時代のクライアントセキュリティー」です。

昨今目立つようになってきたセキュリティの問題だけでなく、富岳の開発者インタビューやAI問診等も紹介されていました。
数ある記事の中から、私が印象に残ったテーマを紹介します。

 

 

印象に残ったテーマ① 約5万件の医学論文を基にAI問診アプリを開発

新型コロナの感染が拡大する中で、病院に行きづらくなっていないでしょうか?
そんな悩みを解決するWebアプリ「AI受信相談ユビー新型コロナウイルス版」が紹介されていました。

本アプリには、利用者の適切な受診行動を支援することで、医療崩壊と受診控えの両方を解決するという狙いがあります。

コロナを機に、日本もオンライン診療に力を入れ始めていますが、お医者さんと時間を調整をせずに手軽に健康状態をチェックできるアプリはやっぱり便利ですよね。
AIを活用したアプリの更なる広がりが期待されます。

 

印象に残ったテーマ② オールジャパンで臨んだスパコン富岳開発

新薬の探索等、膨大な計算量が必要な分野への適用が期待される富岳の開発者インタービューが掲載されていました。

その中で、富岳開発の成功要因として、国家プロジェクトとして取り組んだ点があるという説明が印象的でした。
民間企業では成功するかどうか分からないものに多大なリスクを冒してまで大金を注ぎ込むことはできません。
このような、成功するかどうか分からないものに大きなリスクを冒してでも大金を注ぎ込む為には、国の協力が欠かせないということですね。


国家プロジェクトというと、やや税金の無駄遣いをしているケースが頭に浮かんでしますが、富岳の成功例で得た教訓を新しいプロジェクトに活かして行って欲しいものです。

 

印象に残ったテーマ③ 脱COBOLJavaに変換するOSS

COBOLの抱える将来的な保守要員の不足や、クラウドサービスとの連携が難しいという点を解決する為に、COBOLJavaに変換するOSSが紹介されていました。

果たしてどれだけ正確にCOBOLプログラムを変換できるのか気になるところです。
このようなツールを活用した、COBOLJava変換のベストプラクティスを共有し、2025年の崖への対策を迅速に進めることが期待されます。

 

まとめ

富岳のような一大プロジェクトを成功させた開発者がどのような方か知ることができました。
他にも、非常に勉強になることが書いてあるので、ぜひ読んでみてください。