継続力

IT系サラリーマンが、書籍や講座から学んだこと、効果があった勉強方法を紹介します。

【書評】ハーバード・ビジネス・レビュー 2021年 4月号  〜イノベーションの法則〜

表紙は、「イノベーションの法則」です。

昨今のGAFAMの目覚ましい成長を受けて、テクノロジーによるイノベーションを期待し、模倣する企業も増えているのではないでしょうか。
本号では、アップル、ファーストリテイリングネスレにおけるイノベーションの取り組みが紹介されています。
いずれもイノベーションに成功している起業です。
本書を読むことで、小手先ではない、イノベーション手法を学ぶことができますので、是非読んでみてください。

数ある記事の中から、私が印象に残ったテーマを紹介します。

 

 

印象に残ったテーマ① イノベーションを促すアップルの職能別組織

大企業では多様化する製品全てを社長一人が統括することは不可能であるため、製品単位に部門を設置し、部門単位に責任者をおくという事業部別組織が一般的です。
一方、アップルは、主力製品の設計、エンジニアリング、マーケティング等の統括者が社長ただ一人となる職能別組織を採用しています。
アップルほどの大企業が職能別組織を採用していることに、アップルの製品開発に対する姿勢がよく現れているようです。

アップルはイノベーティブな製品開発には、各領域の最高の技術が必要という考えを持っています。
そして、「各領域の意思決定は、その領域において最も豊富な専門性と経験を持つ人々が下すべき」という信念があります。
このため、各領域の専門家を複数部門に分けてしまう事業部別組織ではなく、職能別組織とすることで、各領域の有識者を集結させ、さらにそのトップに最高の人材を配置しています。
そうすることで、各領域の最高の技術を製品開発に適用でき、イノベーションを起こすことができているのです。

各領域を束ねる優秀な人材、さらにそれを束ねる超優秀な社長が居てこそ為せる技でしょうから、アップルの組織体系を真似するのは難しいでしょうが、こういう組織体系もあるのだと勉強になりました。

 

印象に残ったテーマ② ファーストリテイリングイノベーションに対する姿勢

ファーストリテイリングは「技術ありきでイノベーションを追求している企業」とは真逆の姿勢でイノベーションに取り組んでいます。

イノベーションは技術ありきではなく、アイデアを組み合わせることで生まれます。その組み合わせを考える時に重要なのは、自社のビジネスを通じて人々の生活をどのように変えると、社会を前進させることができるのか、です。自分たちの活動がもたらす影響を想像しながら、社会や消費者の要請に応えることがイノベーションを生み出します。デジタル技術そのものがイノベーションではなく、社会や消費者が先にあるのです。

ハッとさせられる企業も多いのではないでしょうか。
あくまでもデジタル技術は手段であり、社会や消費者の認知していない課題を追い求め、解決していくことでイノベーションが実現できるのですね。
小手先ではない、イノベーションの本質を学ぶことができました。

このほかにも、ファーストリテイリング社長「柳井正」氏の経営哲学が多く紹介されていますので、是非読んでみてください。

 

印象に残ったテーマ③ ネスレイノベーションに対する姿勢

ネスレ日本社長の高岡浩三氏のイノベーションの定義は、「顧客の問題解決」です。
特に、「顧客が気づいていない、あるいは解決を諦めている問題」の解決がイノベーションにあたります。

この定義に基づき、高岡氏がいかにして、「ネスカフェゴールドブレンド バリスタ」や「ネスカフェ アンバザダー」を生み出したかが紹介されています。
ファーストリテイリングと同様に、顧客の本質的な課題に向き合った先にイノベーションがあるのだと強く感じさせられる記事ですので、ぜひ読んでみてください。

 

まとめ

物が溢れる時代において、如何にすれば、革新的なものを世の中に提供できるか、そのヒントがもらえる記事でした。
非常に勉強になることが書いてあるので、ぜひ読んでみてください。