継続力

IT系サラリーマンが、書籍や講座から学んだこと、効果があった勉強方法を紹介します。

日経コンピュータ 2021年1月21日号 〜特集 AI新種爆発〜

表紙は、「特集 AI新種爆発 独自の機械学習モデルが威力を発揮」です。

近年活発に行われているAI開発の動向や、2021年の注目技術のトレンドが紹介されていました。
また、昨今の医療機関におけるセキュリティ問題に対する国の動きや、次世代技術での覇権獲得に向けた日の丸連合の動きが紹介されていました。

数ある記事の中から、私が印象に残ったテーマを紹介します。

 

 

印象に残ったテーマ① 医療機関向けのセキュリティガイドライン改訂

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、世界各国の医療機関へのサイバー攻撃が増加しているようです。
手術中に医療機器がハッキングされ、使用不可になった場合、人命に関わる問題が起きる可能性があるため、早急な対応が必要ですね。

こういった問題や、オンライン診療が増加傾向にある世の中の動きを踏まえて、厚労省医療機関向けのセキュリティガイドラインを近く改訂するようです。
この改訂により医療機関のセキュリティ対策意識の向上が期待されます。
このような医療分野の動きに限らず、あらゆる分野でオンライン化の動きは進んでいますから、今後ますますセキュリティに関するスキルの重要性が増すでしょう。

 

印象に残ったテーマ② 世界のIT大手が注目するNTTの光電融合技術

NTTが2030年の実用化を計画している「半導体からネットワークに至るまでの情報処理基盤に光技術を使う「IOWN(アイオン)構想」」。
この構想の肝となる技術「光電融合技術」に世界のIT大手が注目しているようです。

この技術が実用化により、現行の電子回路の100分の1の消費電力を目指しています。
100分の1になることのメリットとして、スマホに応用した場合、充電が1年間不要になる可能性を秘めているというから驚きです。
実現が楽しみな技術ですね。 

 

印象に残ったテーマ③ 業務アプリごとに通信経路を最適化できるSD-WAN

東京海上日動火災保険が、クラウドサービスの利用拡大で急増した通信トラフィックによる混雑を防ぐために、SD-WANを使う社内網を構築したという記事が紹介されていました。
SD-WANはソフトウェアでネットワークを定義するというWAN構築技術です。

この技術を導入したことで、トラフィックの用途を識別し、最適な通信経路を割り当てることができるようになります。
また、従来のネットワーク機器と異なり、ネットワークの設定変更をポータルサイトから一括変更できるというメリットもあるようです。

これからの世の中では、さらなるトラフィック量の増加が見込まれ、トラッフィク量が課題となってくるでしょうから、こうした最新のネットワーク技術にアンテナを張ることが重要ですね。

 

まとめ

セキュリティ技術やネットワーク技術の重要性が増していることを感じました。
他にも、非常に勉強になることが書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

【書評】ハーバード・ビジネス・レビュー 2021年 2月号  〜組織のレジリエンス〜

表紙は、「組織のレジリエンス 何があっても潰れない仕組みをつくる」です。

昨今のコロナ禍により経営難に陥る企業も多いことから、「レジリエンス」という言葉を耳にすることも多くなったのでは無いでしょうか?
レジリエンスは「困難が生じても、潰れることなく、再起できる能力」のことです。
新型コロナウイルスという大きな困難に直面している様々な組織において、レジリエンスが求められています。

本号では、アイリスオーヤマ会長のインタービューや、世界の高レジリエンス企業に対する調査等を取り上げ、レジリエンスを高めるための方法に言及しています。
今回のコロナ禍だけでなく、今後発生しうる未知のリスクへの対応にも役立ちますので、是非読んでみてください。 

 

 

印象に残ったテーマ① アイリスオーヤマレジリエンスを高める3つの要因

アイリスオーヤマの大山健太郎会長のインタービューが紹介されていました。
その中で、アイリスオーヤマがコロナ禍でも好調な業績を維持できたのは、「スピード」「多能工化」「設備の余裕」という3つの要因によるようです。

言葉にすると簡単そうに見える3つの要因ですが、本書を読むと、どれか一つでも中途半端になってしまうとバランスが崩れ、痛い目にあってしまうことが分かります。

特に、「スピード」を徹底するために、アイリスオーヤマが実践している週一回のプレゼン会議が、真似が難しいものであると感じました。

アイリスオーヤマでは、社長も出席する週一回のプレゼン会議を通過した商品が売れなかった場合、提案者ではなく、トップが責任を取ります。
このように、現場に責任を押し付けない風土があるからこそ、現場が自由に提案できるようになるのです。

「スピード」はこのような風土があるからこそ為せる技であり、経営者自身の責任感を高める必要がある難しい要素であると感じました。

 

印象に残ったテーマ② もしもの場合を考える

今回のコロナ禍を事前に予見することは難しいでしょうが、未知の困難が生じた際の動きを計画しておくことはできます。
その方法として、以下の方法が紹介されていました。

他の業界や国での出来事に目を向け、「もしこの業界(国)で同じ状況が生じたらどうなるだろう」と自問すればよいのだ。

より高い視座を持ち、情報収集する重要性を感じました。

 

印象に残ったテーマ③ 大山会長の経営哲学

大山会長の経営哲学が紹介されていました。

儲からないから人員整理するという考え方は、私の経営哲学にはありません。それをやりたくないので、赤字にならないように頑張るわけです。そして、儲かることは結果論にすぎません。お客様から評価してもらえる商品やサービスをつくり、結果としてそれが評価されたら利益がついてくるのです。

経営者のお手本のような素晴らしい経営哲学ですね。
このような経営者がいる会社で働ける社員は幸せだと思います。

また、次の言葉もあらゆるマネジメント層が意識する必要がある内容です。

企業は自助が当たり前だからです。誰かに助けてもらうのを期待するのではなく、いかなる環境でも自力で生計を立てられなければなりません。そのためには、個人の力に頼らない仕組みをつくる必要があります。 

 

まとめ

心に刺さる言葉が多く登場した号でした。
非常に勉強になることが書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

Bloomberg Businessweek 2020年12月28日号

表紙は、「Miracle On Ice」です。
超低温での管理が必要なコロナウイルスの関する表現ですね。

表紙とは異なり、今回はコロナ自体のニュースは少なく、今注目のテック企業の課題や株式市場の将来性、国家レベルでのインターネット制限の話など様々なニュースが取り上げられていました。

 

 

印象に残った記事① 不動産テック企業Open doorの課題

日本ではまだまだ馴染みがないと思いますが、即座に住宅の売買を成立させるサービスを提供するテック企業Open doorが紹介されていました。
今後の成長が注目されるベンチャー企業の1つのようです。
ただ、Open doorのサービスのアルゴリズムは様々な企業でも導入されている素晴らしいものですが、まだまだOpen door自体が利益を上げる段階には至っていない模様です。
果たして、利益を生み出せるようになる時期が来るのか要注目です。

 

印象に残った記事② 株式市場は先行き不透明

2020年は株式市場にとっては最高の年だったが、これは、中央銀行の力によるものが大きく、今後はどうなるかわからないということが紹介されていました。
他に、アメリカでは家賃滞納者が大量にでているという記事も紹介されており、実体経済が芳しくないことは間違いなさそうですので、昨今の株価上昇を手放しで喜べない状況はしばらく続きそうです。 

 

印象に残った記事③ 国境なきインターネットは実現しない

インターネットというと、国境なく、全ての国の情報にアクセスできるイメージですが、年々制限が厳しくなっているようです。
この動きは、今後より一層厳しくなり、国境なきインターネットの実現はあり得ないということが述べられていました。
自国の情報をいかに守るかが今後の世界での重要課題になるでしょうから、インターネットセキュリティを担う会社の価値が一層増していきそうです。 

 

まとめ

あまり馴染みのない企業を知ることができることも、海外のニュースを見るメリットですね。
海外で取り上げられているニュースを見ることで、今後日本でも問題になるであろうことが見えてきそうです。

Bloomberg Businessweek 2020年12月21日号

表紙は、「The office Job Evolves」です。

ポストコロナにおける課題や、コロナ禍におけるリーダーの姿勢といったコロナ関連のニュースの他、世界的なハッキング被害等、今、世界で問題になっていることが紹介されていました。

 

 

印象に残った記事① コロナウイルスのワクチン摂取証明書

今後の海外旅行には、コロナウイルスのワクチン摂取証明書が求められる可能性があるという問題提起がされていました。
現時点では世界標準の証明書が無い点や、他国で承認されていないワクチンのみを摂取した人の移動を許可して良いのかという点が問題となるようです。
世界標準のルール制定には多くの時間が掛かるでしょうから、自由に旅行ができる日は当分先になる可能性がありますね。

 

印象に残った記事② 有事に求められるリーダーの姿勢

今回のコロナ禍のような有事においてリーダーに求められる姿勢は、次のことのようです。

  • 継続的なコミュニケーション、正確な情報発信
  • 物腰の柔らかさ
  • 決断力

これらの資質に関して、クオモ・ニューヨーク州知事の姿勢が非常に高い評価を受けているようです。
日本の政治家も見習って欲しいですね。

 

印象に残った記事③ 世界的な大規模ハッキング被害

年末に日本でも大きな話題となったアメリカ政府等のハッキング被害に関するニュースが紹介されていました。
問題の原因となったのは、SolarWindsの製品であるとされていますが、影響の全容はまだまだ不透明なようです。

恥ずかしながら、このニュースを見るまでSolarWindsを知りませんでしたが、世界的に非常に高いシェアを誇るITインフラ管理ソフトベンダーのようです。
自社でも使っていないかチェックが必要であるとともに、このような問題に対して、しっかりと情報収集することが必要ですね。

 

まとめ

日本でも近々ワクチン摂取が始まるでしょうが、ワクチン摂取の証明ができないと、コロナ前の社会には戻れないのですね。

海外で取り上げられているニュースを見ることで、今後日本でも問題になるであろうことが見えてきそうです。 

日経コンピュータ 2021年1月7日号 〜特集 新春技術大予測2021〜

表紙は、「特集 新春技術大予測2021 テクノロジーがもたらす夜明け」です。

2021年の第一号として、今後の成長が期待される様々な新技術を一気に知ることができる特集が組まれていました。
また、政府がデジタル庁の発足に向けて動き出しているという記事も紹介されていました。
一般企業だけでなく、政府もDX推進に向けて動いていることをひしひしと感じました。


数ある記事の中から、私が印象に残ったテーマを紹介します。

 

 

印象に残ったテーマ① 最新技術特集

今後成長が期待されるスーパーシティや6G、量子コンピュータ等の最新技術が紹介されていました。

どれも凄い技術ですが、特にスーパーシティ構想が目を引きました。
従来の都市のIT化施策では、個別分野ごとにIT化できるところ見つけるボトムアップ的な手法でしたが、今回のスーパーシティ構想では、最新技術ありきの街に、制度や人をフィットさせていくという手法を政府がトップダウン的に進めていくこととなります。

現実世界に作り込んだシステムの中で、人々が生活し、システムの不具合を見つけ、改善を繰り返し、より良い街を目指していくということですね。
まずは全国5カ所程度に対して、実証実験が為されるようですが、是非成功を納めて欲しいものです。

印象に残ったテーマ② デジタル庁発足

2021年9月に国のデジタル施策を担う新組織「デジタル庁」を発足するという記事が紹介されていました。
「強力な総合調整機能を持つデジタル施策の司令塔」という、これからの日本社会のデジタル化の成否に責任を負う非常に重要なポジションを担います。
自治体システムの標準化や、民間・公的機関のデジタル化支援の企画立案等、途方もなく、難しい案件を担当することとなりますが、それだけの仕事を推進する優秀な人材が集まるのか注目です。

 

印象に残ったテーマ③ イオン銀行CRM再構築

イオン銀行が2019年11月19日に、米セールスフォース・ドットコムの「Sales Cloud」を用いた営業支援システムを稼働させた記事が紹介されていました。
このシステムの稼働前は、営業活動や案件情報をシステムで一元管理できておらず、営業担当者の手帳内で最新の情報が管理されているために、最新の情報が把握できないという問題点がありました。
また、CRMシステムのカスタマイズが多く存在したために、単純アップデートができず、SasSの最新機能が使えないという問題点がありました。

これらの問題点を、今回の営業支援システムでは解消しており、営業プロセスの標準化、数値化ができ、制約率が上がったようです。
全面的なシステム刷新には費用も体力も掛かり、社内からも相応の抵抗圧力もあったと思いますが、ビジネス競争力をアップするために必要な施策としてやりきった姿勢に感銘を受けました。

 

まとめ

スーパーシティや量子コンピュータ等、今後の成長が期待される技術を一気に知ることができました。
他にも、非常に勉強になることが書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

【書評】樋口泰行「僕が「プロ経営者」になれた理由--変革のリーダーは「情熱×戦略」」 〜プロ経営者になる方法を紹介〜

昨今、「プロ経営者」という言葉を耳にすることが増えてきたのでは無いでしょうか?


現代の日本のように、人口オーナス期の社会においては、従来の仕事の単なる改善だけでは、企業の成長が難しくなってきています。
そのような中で、社内の人間関係や文化等に対するしがらみがない、第三者である、プロ経営者に経営を任せて、大刷新を図ることが必要になってきたために、プロ経営者が増えてきたのでしょう。


本書では、そのようなプロ経営者の中でも特に優れた手腕を持つ樋口氏が、「プロ経営者になるために意識すべきこと」を紹介してくれています。
プロ経営者を目指す方だけでなく、「自身のマーケットバリューを高めたい」と考えている人にもおすすめの本です。

 

本の紹介

筆者「樋口泰行」氏は、日本マイクロソフト株式会社執行役員会長を勤められています。
ハーバード大学でMABを取得後、アップルで勤務、HPで執行役員ダイエーマイクロソフトで社長を勤めるという華々しいキャリアを積んでこられた凄い方です。
本書を読むことで、プロ経営者になるために意識すべきこと、マーケットバリューを高める方法を学ぶことができます。

 

印象的なポイント① 多様な環境に身を置くことで、人としての「器」を大きくすることが重要

ビジネスパーソンとしてのマーケットバリュー」を高めるためには、スキルや知識を磨き抜くことはもちろん重要だが、それだけでは十分ではない。多様な環境に身を置き、失敗と成功の経験を積み、さまざまな人と仕事をすることで、人としての「器」を大きくしていくことが大切だ。そして経営者・マネジメント層は、そうしたチャレンジができる環境を整えることが、最も重要な仕事の一つだという認識をもってほしい。

プロ経営者になるためだけではなく、転職や現在勤めている会社において、自分自身の価値を高めるために何をすべきかが紹介されていました。


スキルや知識をつけていくだけでなく、多様な環境に身を置き、様々な仕事に対応できるような能力を身につけていくことが大事なのですね。

岡島悦子氏「40歳が社長になる日」等の様々な本でも言われているように、幅広い経験を積んだ人の方が、マーケットバリューが高くなるのですね。
環境を変えるチャンスに積極的にチャレンジしたいと思いました。

keizokuryoku.hatenablog.com


印象的なポイント② キャリアはマネジメント能力に集約される

「キャリアは単なる知識やスキルの積み重ねではなく、マネジメント能力に集約されていくのではないか」と考えるようになったのである。

「キャリアとは何か?」をここまで端的に表した表現を見たことがありません。


筆者は自身の経験から、キャリアを一言で表せるレベルにまで理解が深まっているのでしょう。
華々しいキャリアを積んできた筆者の考えですから、非常に説得力があります。

若いうちは個人として成果を出すことができれば評価されますが、それだけではダメということですね。
チームとして如何に成果を出すかが重視されます。
早い段階から大人数をマネジメントするチャンスに積極的にチャレンジしたいと思いました。

 

印象的なポイント③ どのような状況でもプライオリティーをつける必要がある

「どのような状況にあってもプライオリティーは必ずあるし、プライオリティーをつけなければならない」という原理・原則だ。

経営者ともなると、会社で生じる様々な課題に対する会議に全て出席していては、どれだけ時間があっても足りません。
そのような中で、経営者自身が本当に取り組むべき課題に集中して取り組むためには、取捨選択が必要です。

全ての問題が重要そうに思える場合においても、各問題を大局的に俯瞰し、優先順位をつけられる能力が経営者には求められているということですね。
この能力は、経営者に限らず、チームをマネジメントするリーダーにも必要な能力であり、実務の中で磨いていくことができる能力です。
自分自身のプライオリティーの付け方を早く確立していきたいものです。

まとめ

樋口氏の凄い熱量をひしひしと感じる本でした。 
他にもためになることがいっぱい書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

【書評】グレッグ・マキューン「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」 〜自分の価値を最大化する方法を紹介〜

日々の仕事において、自分の価値を最大限発揮できていると感じますか?

「自分の価値を最大限発揮できているかどうか微妙だな、、、」と感じた人には、是非本書を読んで欲しいと思います。
また、自分自身だけでなく、チームメンバーが生き生きと働けていないと感じるリーダー層にも、本書はおすすめです。 

 

本の紹介

筆者「グレッグ・マキューン」氏は、シリコンバレーコンサルティング会社THIS Inc.のCEOです。
AppleGoogleFacebookTwitterのアドバイザーも務めている凄い方です。
本書を読むことで、本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための方法論を学ぶことができます。 

 

印象的なポイント① エッセンシャル思考の定義

エッセンシャル思考は、より多くのことをやりとげる技術ではない。正しいことをやりとげる技術だ。もちろん、少なければいいというものでもない。自分の時間とエネルギーをもっとも効果的に配分し、重要な仕事で最大の成果を上げるのが、エッセンシャル思考の狙いである。

「少なければいいというものでもない」というところが重要だと思いました。
要は、「自分の力を最大限に発揮すれば、もっと多くのことができるにもかかわらず、手を抜いて、少しのことしかしないということでは無い」ということですね。

それでは、エッセンシャル思考を体現するためには、何をすれば良いのでしょうか?
それは、「自分の時間とエネルギーをもっとも効果的に配分」することです。

「自分の時間とエネルギー」がベースになるので、自分がどんなに頑張ってもできないことを「できる」と豪語して、引き受けても、意味がありません。
「自分の能力を把握した上で、できるかできないか微妙なところに狙いを定めて、そのことに最大限の力を注いでいくこと」がエッセンシャル思考を体現することになるのではないかと思いました。

 

印象的なポイント② 仕事の中で遊びを見出す重要性

遊びは、それ自体を目的とした行動だ。何かのためでなく、遊びたいから遊ぶ。凧あげ、歌、ボール投げ。どこにもたどり着かない行動は、一見無駄なようにも思える。しかし実は、そうした遊びこそ、人間にとって不可欠な行動なのだ。

遊んでいるとき、私たちはもっとも純粋な形で人間らしさを発揮し、自分らしさをさらけ出す。最高の思い出や、「生きている」という実感をもたらしてくれるのは、遊んでいる時間だ。遊びは発想を豊かにしてくれる。新たなアイデアが生まれ、古いアイデアが新たな命を得る。好奇心が刺激され、未知のものを知りたいという意欲がわいてくる。

仕事の中で遊びを感じることはありますか?
なかなか難しいですよね。
お金をもらって仕事をしているのだから、仕事は辛いものでなければならないと考えている人もいるのではないでしょうか。

ただ、脳の働きから考えると、「仕事=辛いもの」と考えるのはマイナスかもしれません。

自分の持てる力を最大限発揮することがプロフェッショナルですよね。
そのためには何をしないといけないのでしょうか?

遊びを感じることです。
仕事の中で遊びを感じられるように、意識していきたいと思いました。 

 

印象的なポイント③ エッセンシャル思考のリーダーはメンバーの役割を曖昧にしない

エッセンシャル思考のリーダーは、各メンバーの役割をとことん明確に規定する。あいまいな言葉は使わない。全員が自分の役割を完全に理解し、さらに自分以外の役割もすべて把握できるように、きちんと話をする。

このエッセンシャル思考のリーダーの姿勢を読んだときに、かなりのインパクトを受けました。
「全員が自分の役割を理解」に関しては、多くのリーダーが意識していることではないでしょうか。
しかし、エッセンシャル思考のリーダーにおいては、これだけでは不十分です。

「自分以外の役割もすべて把握できるように、きちんと話をする」ことが必要です。
ここまでできてこそ、初めてエッセンシャル思考を体現できていることになるのですね。

確かに、この姿勢は非常に重要だと思います。

他のメンバーの役割を理解していれば、自分自身の責任範囲も明確になります。


また、あるチームメンバーが他のメンバーに対して、「自分はこんなに忙しいのに、あの人は何もやっていないように見える。あの人の役割は何なんだろう」という疑問を抱いてしまうと、双方のチームメンバーにとって、モチベーションが下がる要因になってしまいますね。
このようなことが無いようにするためにも、メンバー全員の役割分担を明確にし、また、他のチームメンバーの役割も理解させることが非常に重要なのですね。

メンバーが他のメンバーの役割まで把握できるようにコミュニケーションを取りたいと思いました。

まとめ

働き方改革が求められて久しいですが、本質的な改革を行っている企業はまだまだ少ないのでは無いでしょうか。
このエッセンシャル思考が日本企業に広く浸透することを期待しています。 
他にもためになることがいっぱい書いてあるので、ぜひ読んでみてください。